BLOGブログ

2024年12月07日

ロペス6年ぶり復活🔥

4スタンス理論 パーソナルジム パーソナルトレーニング パワーリフティング ビッグスリー ブログ ベンチプレス リポーズ 柔軟性 筋トレ 筋肉サイコー 筋肉痛 肩こり 肩甲骨下制 腰痛

皆様こんにちは自称筋肉伝道師宮本直哉です。

ロペス復活🔥

昨日中居くんの金スマ社交ダンスに6年ぶりに金太郎&ロペスペアが現役復活し世界を狙う!



 

とのことで嬉しい!



 

応援📣します。

 

がむばれー🔥



以前パーソナルも受けに来ていただきました。



社交ダンスも教えていただきました〜!



中々様になってるでしょー(笑)



私はパワーリフティングで世界狙う。



競技は違えどお互い頑張りましょう!

 

 

上野様

筋肉伝道師担当

約2か月ぶりのレッスンです。

バーベルトレーニングの前に体幹部の動きを導くことを目的に4スタンスリポーズから行いました。軸が備わってまいりましたので、続きましてチューブエクササイズ。

チューブをグリップして体幹部の前後動エクササイズ。

子のエクササイズを正しく行う上でのポイントは、チューブと自身のカラダの同一化を図ることです。「チューブと合体!!」

 

動作の支点はグリップにあらず、肩甲骨下角です。

※肩甲骨下角(肩甲骨の下部分)は丸印の部分



肩甲骨下角、これが動作の支点ですので、この部位を下げる。

専門的に肩甲骨下制といいます。

肩甲骨下制させるためには脊椎をしならせる必要があります。

平面的にだと肩甲骨下制はできません。

続いてローイング動作です。

腕の意脚よりも付け根の肩甲骨で操作することで、体幹部の柔軟性が円滑になります。

 

この体幹部の使い方こそウエイトトレーニング全ての種目の基本スキルになります。

次に行いますベンチプレスは最たるものです。

肩甲骨下角に重りを乗せる意識でバーベルを受けてスタート姿勢を得ます。



肩甲骨下角に重りを乗せたまま肘を曲げていきます。この時に最も大切なことが、いきなり肘を曲げるのではなく、脊椎がしなりを十分に入れて、肘を曲げる事前準備をしてから肘を曲げていくことです。このことを体幹主導といいます。このように腕や、脚の末端が動く前に必ず脊椎が体幹が変体しておく必要があります。体幹部が事前準備することで、末端の可動性が出てきて安全にバーベルをコントロールすることができます。その反対に体幹が事前準備していなくて末端を動かしていくと、間接に無理な負担がかかってしまい、ケガのリスクを高めることになります。ただ単に重いものを上げるためにではなく、安全に重いものを上げる。さらには日常動作の改善や、スポーツアスリートの場合スポーツパフォーマンスの向上へ繋がる有益なトレーニングとなります。



20㎏×5

30㎏×5

35㎏×3

40㎏×1

メインセット

42,5㎏×3×3

久しぶりではありましたが、自己ベストの記録とほぼ変わらない記録です。

正しいスキルができておられるから、いやスキルが以前より向上したからであるからだと思います。でなきゃ2か月も空いて自己ベストとほぼ同じということはないはずです。

筋力は以前よりも下がっていながらも技術力の向上で補ったということになります。

脳でのイメージとカラダの使い方が一致してきたようです。

これから継続してゆけばどえらいことになりそうです。

ワクワク💛サイコー!!

体幹主導サイコー!!

 

 

 

KZ様

体調を崩され先週はお休みされ病み上がりレッスンです。

いつものように血流制限トレーニングから行います。

上半身→下半身へと行っていきました。

「病み上がりというのに💦考慮しないんですか~?」

骨格の動きを見た感じいつもと変わらないように見えましたもので・・・

ちゃっしょー(〃▽〃)ポッ

すみません💦

でも出来ちゃいましたね~♪

結果オーライという事で(笑)

 

 

腰痛予防&ウエストシェイプエクササイズ3点セット

①バックロール10×2

②シットアップ・クランチ10×3

③ハンギング・ニーレイズ10×3

 

 

本日のウエイトトレーニングはベンチプレスです。

病み上がりを考慮してメインは少しばかりいつもよりも軽めの22,5㎏×8×3

 

いよいよ今月勝負の「健康診断」

良い結果となりますように~♪

健康診断サイコー!!

 

 

優希君(中学1年生)

いつもはお父様と妹の月穂ちゃんと三人一緒にセミパーソナルレッスンを受けに来られておりましたが、今日は一人ポチ身で初登場🔰

兼ねてから一人で来てほしいと思っておりまして、本日ようやく叶いました。

優希君のポテンシャルは高いので、今のうちからしっかりトレーニングを積んで行けば必ず日本一になれると思い、しっかり時間をかけて教えたかったのです。

後2年すればパワーリフティング大会に出場できる14歳になります。

それまで原石を磨いてダイヤモンドにしていくぞ!!

今日はトップサイド・デッドリフトでフォーム練習。

ワイドデッドリフトを完全攻略するためにはトップサイドデッドは凄く有効です。

ウォームアップセット開始

30㎏×5×3

無意識でサムレスグリップでやっておりますので、このままやらせてみることに

たまにサムレスグリップでやるリフターもおりますので、もしかするとサムレスグリップでいけるかも?という事でサムレスグリップで行っていただきました。

50㎏×5

60㎏×3×2

80㎏×3×2

100㎏×1

サムレスグリップだと腕を長く使えて、腕の脱力が出せる分有効ですが、問題なのはグリップアウトです。軽いうちは良いでしょうが重いとどうなるかです。

メインセット130㎏

軽い!!しかし・・・グリップアウト💦

 

やはりグリップアウトしてしまいました。

サムアラウンドグリップでもう一回130㎏に挑戦🔥🔥🔥

軽い!!一気にフィニッシュまで持って行くことが出来ました。

やはり人間だもの~♪

霊長類の指の配列で人だけ親指の向きは他の4指と向きが違い向かい合わせになっております。物を握る、掴むためにこのような作りになっております。

猿やゴリラはフックする、引っ掛けることが目的なので、5指すべてが同じ方向に向いております。

このように人は引っ掛ける力は弱いので、サムアラウンドグリップのようにバーを握る方が良いようです。

 

 

トップシングル130㎏後にフォーム練習。

股関節とバーの距離がフォースとで一ミリたりとも離れないようにファーストプルする練習。

100㎏×3×3

良し完璧です!!

 

この感覚を脳に刻んで、床引きでも同じフォームで出来ることを目指していきましょう!!

フォーム練習サイコー!!

 

 

石塚純一様

ベンチプレス

トップシングルから行いました。

本日の記録は90㎏でした。



本調子ではないようですが、90㎏はいつでも上がると言った感じです。



膝の痛みもありますので、足を上げてベンチプレス。専門的にラーセンベンチプレスと言います。

前回止めありで70㎏×3,3,5でした。

ただし今日は前回とベンチプレス台が違います。

前回はMBCベンチ台で、今日はBULLベンチ台で少し硬い分、胸椎の立ちが出しにくい特徴がありますので、それがどう影響するのかです。

1本目楽々70㎏×5発

軽い!!

その心配は無用のようでした。

あっそうだ―!!コールするのを忘れてたー!!そのおかげでしょう!!

という事で2本目しっかりコール付きでやって頂くことに

2本目楽々70㎏×5クリア!!

自力アップしておられます。

参りました~!

3本目70㎏×5クリア

エクストララウンド70㎏×4

 

ラーセンベンチ70㎏×5(止めあり)を3本クリアされましたので、次回から72,5㎏×3×3(止めあり)ジャンプアップさせていただきます。

自力アップサイコー!!

 

 

 

まるで筋トレが遊びのように楽しくなる


【美・強・健~美しさと強さは表裏一体~】


◆ターゲット仁-JIN◆


パーソナルジム,


http://www.targetjin.com


アスリート養成,


http://targetjin.com/athlete/


パーソナルジムの指導風景をご覧になりたい方はここ!


https://www.youtube.com/channel/UCgwp6A7Wt8RXCioBIMJttMw/videos


プロテイン・サプリメント購入したい方はこちらをポチっとな~!


【URL】http://target-jin.com/order/


有名トップアスリートや有名モデルも愛飲しているプロテインです。


アスリートのみならず、一般社会人の健康やダイエット目的の方にもかなりおすすめです。


プロテインと思えないほど美味しいので、是非ともお試し下さい!!!


仮にもしスタバでこれを出したならば行列間違いなし!


-------------------------------------


株式会社ターゲットJIN-仁


TEL:04-7105-7111 FAX04-7105-8111


MAIL:info@target-jin.com

ARCHIVE

CONTACT

お問い合わせ

ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちら

アスリート育成について