BLOGブログ

2014年09月03日

成長因子・・・マニアックな勉強

ブログ

9/2(火曜日)

足利工業高校野球部筋トレセミナー

16:30〜21:00

むむっ筋肉小テスト
筋肉トレーニングの知っておきたい基礎知識
1年生No.4筋収縮タイプ
2年生No.9筋肥大に関わるホルモンと成長因子




星筋力学講座
「筋肉作りに大切なホルモンの役割」



アナボリックホルモン(同化ホルモン)
インシュリン、テストステロン、成長ホルモン

カタボリックホルモン(異化ホルモン)
コルチゾール、アドレナリン

筋肥大を目的とした場合、如何にアナボリックな状態を優位にし、コルチゾールの分泌を抑えるかがポイントです。



「筋肥大と成長因子」
正しく筋トレをすることによって筋肉は色々な物質を分泌致します。
インスリン様成長因子(IGF-1)、インターロイキン6(IL-6)、フォリスタチン、一酸化窒素(NO)
以上の成長因子が筋肥大を助長させると言われてます。

インスリン様成長因子(IGF-1)
成長ホルモンからの刺激を受けて肝臓から分泌される。
筋線維が力学的刺激を受けると分泌される。

インターロイキン6(IL-6)
マクロファージなど免疫細胞で作られる炎症性サイトカインの中でインターロイキン6が筋の再生過程を刺激し、筋の成長、肥大を助長する可能性が示されている。極めて長時間の筋運動を行うと、IL-6は筋線維そのものから分泌され、全身的な抗炎症作用、脂肪分解作用をもたらす。組織損傷や炎症を伴わないIL-6の生産は、運動後数時間という短時間のうちに起こる特徴がある。

ミオスタチン
筋肥大を抑制する成長因子、主に胎児期での筋線維の増殖を抑え、出産前の胎児の過剰成長を押さえる。長期間のレジスタンストレーニング後にミオスタチン遺伝子の発現が低下することが示されている。

一酸化窒素(NO)
主要的な生理作用は血管拡張である。ラット骨格筋にNO合成阻害剤を与えると代償性肥大がおこらないことから、NOは筋肥大に関連しているとかんがえられる。
一酸化窒素(NO)は血管の平滑筋を弛緩させる作用があり、それによって動脈を拡張させ血流量を増やす働きがあります。
また、NO(一酸化窒素)は血球が血管壁に接着するのを抑制したり、血管の肥厚抑制、悪玉コレステロール(LDL)の酸化を抑制することで動脈硬化予防抑制にも重要な働きをしています。

一酸化窒素(NO)の効果
1血管の新生
2血管の拡張
3脳内神経伝達の促進
4糖質の取り込み増加
5神経細胞の活性化

ビール捕食タイム




星実践講座

○シーズン用2分割トレーニングプログラム
A
1、スクワット
2、デッドリフト(ヨーロピアンスタイル)
3、ブルガリアンスクワット




B
1、ベンチプレス
2、チンニング
3、アップライトロウイング
4、アームカール
5、リバースディップス





1年生は初めてのエクササイズなのでフォーム解説
ブルガリアンスクワット、アップライトロウイング、アームカール、リバースディップス





小指を骨折のためベンチプレスの代わりにパートナーレジスタンスでのベンチプレスに変更




セミナー終了後に己のトレーニングを





塵も積もれば肉となる肉


| アスリート養成 | 2014-09-03 Wed

ARCHIVE

CONTACT

お問い合わせ

ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちら

アスリート育成について